「性情報リテラシー教育™」出張授業のご案内

性情報リテラシー教育協会の認定資格者は、ユネスコ『国際セクシュアリティ教育ガイダンス』が提唱する「包括的性教育」にも基づく授業を、全国でご提供しています。子ども向けから保護者向けまで、幅広く対応。メディアの性情報やジェンダー、SNSトラブルについてお話します。出張授業を希望される学校や教育機関の方は、本会にお問い合わせください。

*認定資格者の活動につきまして、本会は一切関知致しません

~ 性情報リテラシー教育™ 出張授業担当者 ~

<北海道地区>

性情報リテラシー教育協会 認定講師

開業助産師/性教育講師 たかむら やすこさん

【授業内容】
①対象:小学校5・6年生
テーマ:『スマホを持つ?持たない?』
<問題意識>
中学生になる段階でスマートフォンを持つ児童が増え、トラブルに巻き込まれるリスクが高まる。
<本授業のねらい>
スマーとフォンを所持する前に、スマートフォンを持つことで得られる利点と欠点、持たないことで得られる利点と欠点を話し合い、自分はどう選択するのかを考える機会とする。また、SNSのトラブルについて知り、安全に使用するための動機づけとする。


②対象:小学校5・6年生
テーマ:『SNSってなに?』
<問題意識>
SNSのトラブルに巻き込まれる子どもが増えている。子どもがネット環境を持ったために個人情報が流出し、性犯罪の被害者になってしまうリスクが高まっている。
<本授業のねらい>
SNSで個人的な情報が漏れない、気軽に写真を交換しない、ネット上だけのやり取りで相手を100%信用してはいけない、ことを意識する機会とする。


③対象:小学校5・6年生
テーマ:『SNS・出会い・ゲーム』
<問題意識>
中学生になる段階でスマートフォンを持つ児童が増え、新しいつながりや出会いを求めたことにより、騙されトラブルに巻き込まれるリスクが高まる。さらに、脳前頭葉の未熟性から考える力が乏しく、正しい判断ができない可能性がある。また人間関係を築くことへの経験不足から、人間性をを見抜く力が乏しい。つまり人間関係のトラブルに巻き込まれやすい。

<本授業のねらい>
身近で起こりえる事例をもとに、SNSだけでつながっている人は「知らない人である」という認識を持ち、個人情報を気軽にやり取りすべきではないことを理解する。



<関東地区>

性情報リテラシー教育協会 認定講師

看護師/元PTA会長 ナースHARUちゃん さん

 

【授業内容】
①対象:小学校高学年
テーマ:『インターネットの世界』
<問題意識>
情報化社会の中でインターネットは、私たちの日常から切り離せない時代になっている。インターネットで得られる情報は膨大であり、取捨選択をしなければならない。また、自分の情報もネット上に漏れてしまう危険性がある。

<本授業のねらい>
インターネットを知る。
ネット・リテラシーを身につける。


②対象:小学校高学年
テーマ:『インターネットの世界2~画像・動画・メッセージ投稿について~』

<問題意識>
SNSの投稿・メッセージ交換で、顔の見えないコミュニケーションによる犯罪やトラブルにまきこれる可能性充分にある。また、メッセージの投稿も自分の意図とは違う、受けとる側の解釈によりトラブルを招くこともある。ゲームを楽しむだけだからトラブルはないのかと言えばそうではない。ゲームの画面に現れる広告や、ゲーム情報SNSサイトに潜むトラブルもある。

<本授業のねらい>
投稿画像が悪用されてしまう可能性があることを知る。メッセージ投稿は受け取る側の解釈で、発信者の意図とは違うとらえ方をされる場合がある。個人情報を得るために、言葉巧みにアプローチしてくる者がいることを知る。グループワークを通してネットの危険性を知る。

③対象:小学校高学年の保護者
テーマ:『大丈夫? スマホを渡す前に……考えて』

<問題意識>
うちの子に限ってという言葉は、ネット社会でも通じないことを念頭においてほしい。小学生のSNSの利用率の増加に伴い、犯罪に巻き込まれる危険性があることを知ってほしい。
<本授業のねらい>
親子でネットリテラシーを身につける。わが子を、ネット犯罪から守る術を知ってほしい。

子どもには何があっても自分たちはあなたの味方という姿勢を見せておくことで、トラブルを相談しやすくなる。



 

 

<東海地区>

性情報リテラシー教育協会 認定講師

「性とメディア」を学べる、心地よいダイアログ引率者 
 もり こみさん

 

 

【授業内容】
①対象:小学5年生以上
テーマ:『メディアと性情報1 知っているメディア』

 

<問題意識>
子ども期にメディアの影響を学習する機会が少ない。
<本授業のねらい>
子ども期にメディアにクリティカルに向き合う興味関心を持つ。


②対象:小学5年生以上
テーマ:『メディアと性情報2 困ったときのネット検索』
<問題意識>
誰かに話したいとき、聞いてもらいたいとき、 ハグをしてもらいたいとき、どうすればいい?
ネットで役立つ情報を入手する体験が少ない。
<本授業のねらい>
ネットを通じた犯罪の危険を知る。
ネットで相談できる安全安心な窓口をさがす。


③対象:小学5年生以上
テーマ:『メディアと性情報3 注意深く視聴しましょう』
<問題意識>
メディアが流している情報を注意深く視聴する学習機会が少ない。
<本授業のねらい>
注意深く視聴して、メディアが性情報をどのように描いているか分析しよう。



<関西地区>

性情報リテラシー教育協会 認定講師
女性の一生、応援団長

もとだて かづこさん(開業助産師)

 

【授業内容】

①対象: 小学校入学前の子どもの保護者

テーマ: 乳幼児期からの性教育

 

  <問題意識>
ネットを利用した性犯罪が増える中、幼い子どもたちは、性に対する知識やネット教育を受けずにインターネットを使っている。
保護者の8割以上が性教育に自信が無く、ネットリテラシー教育も十分に受けず育っている。そのため教え方がわからない。

 

 

本授業のねらい> 性教育は人権教育であり、幼い頃から家庭で繰り返し教えていく必要があることを知る。(従来の性教育から包括的性教育へ、保護者の意識を変える。) 子ども達は、スマホやインターネットに幼い頃から接する機会が増え、それによる性被害も増加していることを知る。(保護者がネットリテラシーを学び子どもに正しい使い方を教えていく必要がある。)

 

②対象: 小学年の子どもの保護者

テーマ: ネットの危険を知る

 

<問題意識> 小学生になると仲間作りが大切である。しかし、仲間作りの方法を間違うと、性被害や犯罪に巻き込まれる恐れがある。

本授業のねらい> 性被害や犯罪の防止。そのために、保護者は他人との距離感やメディアリテラシー、ジェンダーについて正しい知識を持つ。

 

 

 

 

<関西地区>

性情報リテラシー教育協会 認定講師
性教育20年ナース

みやもっちゃん(みやもと みゆき)さん

 

【授業内容】

①対象: 小学6年生
テーマ: スマホについて考えよう

問題意識> 

  子どものスマホでのインターネット利用率は中学校で65%以上と上昇している内閣府令和元年度青少年インターネット利用環境実態調査結果より)。子どものSNSに関係した被害件数は年々増加しており、2000件を超えている令和元年、2095件 警察庁)子どもがスマホを持つ前に、使い方を学ぶ必要がある。

 

本授業のねらい>
・スマホの使い方を学ぶ
・場面、場面でスマホについて考えてもらい、利点(メリット)と欠点(デメリット)について知る
 
②対象: 保護者
テーマ: スマホの使い方を子どもと考えよう
問題意識> 子どもの携帯所持やネット利用に関して、不安を感じている保護者は多いが、使用方法の伝え方がわからないという声も聞かれる。子どもの心と身体を守るために、大人もスマホの使い方を知る必要がある
本授業のねらい>
子どもに伝える基本的なスマホの使い方、ルールを保護者が知る。

家族間での情報共有ができる家庭内でのルールを決める。

 

③対象: 保護者
テーマ: 自身のジェンダーの価値観に気づく
問題意識> 
メディアのジェンダー表現による刷り込みや、親から受け継がれてきた価値観が自身の子どもに影響していることに気づいていない親は多い。
そのことで子どもが生きづらさを感じていたり、将来の選択肢を狭めていたりすることも考えられる。
本授業のねらい>  
自身のジェンダーの価値観に気づく、知る

 

 

 

<九州地区>

性情報リテラシー教育協会 認定講師

おしゃべり助産師ユッピーさん

 

 

【授業内容】

①対象:中学2年生

テーマ:『皆さんが接しているメディアを考えよう』
<問題意識>
学生たちが、メディアに対する姿勢を考える機会が少ない。正しい情報をチョイスできるようになってほしい。
<本授業のねらい>
ネットなどのメディアの問題を伝える。

 

 

②対象:中学2年生
テーマ:『自分らしく、ジェンダーって何?』

<問題意識>
学生が接しているメディアが、「自分らしさ」や「男女」をどうとらえているかを知ってもらう。
自分は何に影響を受けたのか?
<本授業のねらい>
自分らしくあるためにどうしたらいいか。

学生たちに、「自分らしく」という事を気づいてもらうための機会にしたい。

 

 

③対象:中学2年生

テーマ:『交際する上で大切なこと』

<問題意識>
自分たちが考える恋愛・交際には、それぞれ違う考えがあることに気付いていない学生も多いのではないか。

恋愛・交際という事をしっかり考えてほしい。

<本授業のねらい>
恋愛・交際において自分たちで話し合い、ルールを決める体験をしてほしい。

 

 

 

<沖縄地区>
性情報リテラシー教育協会 認定講師
かみなつ さん(元養護教諭/性教育講師)

 

 

【授業内容】

①対象: 小学校
テーマ: デジタルタトゥーって知ってる?

 

 

問題意識> 

 

個人用のスマホ、タブレットをもち始め親の管理下外での利用期間が増え始める

 

実生活やSNS上での他者評価「いいね」等)を意識した行動をとることがある。

 


本授業のねらい>

 

デジタルタトゥー」の言葉の意味を知り、ネット上で発言や画像等を発信する際のマナーを理解できる。

 

 

②対象: 中学生
テーマ “好きアピ”警察24 ~それって本当?~

問題意識> 

 

スマホなどの所有率が増え、SNSなどの利用も活発になる。それに伴い性的描写のある漫画・小説・アニメなどに触れる機会も増える。→現実とファンタジーを混同

また、友人や先輩など身近な仲間(SNS上も含む)の体験談にあこがれや焦りを感じることもある。→特別な事例なはずが一般的な事例と思い込む

 

本授業のねらい>

 

雑誌やネットにあふれている「好きアピール」「もてテク」は、全員に当てはまることではなく、相手に思いを伝える方法は人によって違うことを理解する。

 

③対象: 高校生
テーマ:男らしさ、女らしさを売りにしない広告とは?
問題意識> 

ネットや雑誌、広告など身の回りには、ジェンダー観を固定するような表現が隠れており、無意識的に影響を受けている。


本授業のねらい>

ネットや雑誌、広告などに隠れているジェンダー観を固定するような表現に気づけるようになってほしい


 

<沖縄地区>

性情報リテラシー教育協会 認定アドバイザー

ライター、CAPスペシャリスト 
やけな みわ
さん

 

 

【授業内容】

①対象: 小学6年生
テーマ: だまされない ~スマホデビューの前に 思春期の心と体の守り方~

 

  <問題意識> グルーミングという手法で子どもがだまされ、性的搾取や性犯罪が身近な場で起きている
本授業のねらい> 子ども自身が自分の安全を守るため性情報を見極めるスキル、正しい知識を得る。それが自分だけでなく、友達守れることに気づく
 
②対象: 小学6年生
テーマ: 自分を守るツール ~スマホデビューの前に 思春期の心と体の守り方~
<問題意識> 明らかな性犯罪、性暴力にも関わらず被害者に法的知識がないため加害が見逃される
<本授業のねらい> 現行の法律の中にもジェンダー差別(男性に有利)があると知った上で、泣き寝入りを避けるためのツール(法的根拠)を手に入れる

対象: 小学6年生
テーマ: 助けてといえる ~スマホデビューの前に 思春期の心と体の守り方~
<問題意識>

性被害者に対する社会の視線は厳しい。被害者を沈黙させ、二次被害を助長させている

<本授業のねらい>

「助けて」といえる子、誰かに相談ができる子は自分を守る力をもっている。困難時にSOSを出せると知り味方(アライ)を増やす。自身もアライに。